ストレスの多い現代社会では、うつ病で悩む人が増えてきています。
しかし、うつ病は発症しても自分では気づきにくく、相談もしづらいため、いつの間にか症状が悪化してしまうケースが少なくありません。
症状を悪化させないためにも、ご自身や身近な人のうつ病の早期発見には、うつ病に関する基礎知識を知っておくことが大切です。
そこで今回は、うつ病の種類や原因、主な症状、治療法など、うつ病に関する基礎知識について解説します。
目次
うつ病とは?
うつ病とは、日常生活や仕事などで発生したストレスにより、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れることで発病すると考えられています。
うつ病は、症状のあらわれ方によって大きく「単極性うつ病」と「双極性うつ病」の2種類に分類されます。
単極性うつ病
単極性うつ病とは、抑うつ気分や物事に関する興味・関心の低下といった精神的な症状のほか、「眠れない」「食欲がない」といった身体的症状が継続し、日常生活に支障をきたす病気です。
つまり、気分が落ち込んでいる状態がずっと続く状態です。
早めに治療を開始すれば、早く回復しやすいので、無理をせず早めに専門の医師に相談するようにしましょう。
双極性障害
双極性障害とは、以前「躁うつ病」と呼ばれていた病気で「双極I型障害」と「双極性II型」があります。
双極性障害は、非常に元気で活動的な躁の状態と、無気力な抑うつな状態を繰り返すことが特徴です。
気分が高揚しているときは、上機嫌でおしゃべりになったり、眠らずに動き回ったりと活動的な状態になります。
「この前はすごく落ち込んでいたのに、今日は元気そう。」
このように他人が感じるほど、気分が変動することが特徴になります。
元気で活動的な状態を躁状態と呼びますが、この時期は気が大きくなり、大きな買い物やギャンブルなどで散財するといったケースもあるため、むしろ気をつけるべき時期です。
病気の発症のしやすさに男女差はなく、20代〜30代前後に発症することが多いとされていますが、青年期から老年期まで幅広い年齢でかかりやすい病気です。
参照:厚生労働省みんなのメンタルヘルス総合サイト「双極性障害(躁うつ病)」
うつ病の特徴的な症状
うつ病の症状は、心や感情にあらわれる「精神的症状」に加えて、体にあらわれる「身体的症状」があります。
ここからは、うつ病の主な症状を身体面と精神面に分けて具体的に解説します。
うつ病の身体的症状
うつ病の身体的症状としては、「寝つきが悪い」「寝付けても夜中や早朝に何度も目が覚める」といった睡眠障害がよく起こることが特徴です。
また、「いくら眠っても眠い」といった過剰睡眠や日中の強い眠気などの睡眠障害が出ることもあります。
睡眠障害以外にも、食事が美味しく感じられなくなり、食欲の低下も身体的症状としてよく見られます。食欲が低下することによって、体重が減少してしまうことも特徴です。
反対に、いくら食べても満腹感が得られずに過食に陥ってしまう場合もあります。
他にも、頭痛や肩こり、倦怠感、のどが渇く、便秘、下痢、息切れなどもうつ病の身体症状としてよく挙げられます。
うつ病の精神的症状
精神面の症状としては、「抑うつ気分」や「興味または喜びの喪失」といった症状がよく見られます。
具体的には、「1日中気分が落ち込んでいる」「何をしても楽しめない」といった状態です。
他にも、以下のような症状が挙げられます。
- 思考力の低下(集中力がない、些細な決断ができない)
- 不安や焦燥感
- 自分を責めてしまう
- 自殺願望、希死念慮
身体面や精神面で上記のような症状が複数1〜2週間以上続いて、日常生活に支障をきたしている場合、うつ病を発症している疑いがあります。
うつ病は本人だと自覚しにくいため、周囲の人が異変に気づいて受診を促してあげることが重要です。
もし、身近な人に上記のような症状が続いている場合は、早めに専門の医師の相談を受けるように勧めてみましょう。
うつ病になる原因とは?
現在、うつ病を発症する原因はまだはっきりとは分かっていません。
しかし、一般的にストレスや心身の病気、環境の変化などさまざまな要因によってうつ病が発症すると考えられています。
そこでここからは、うつ病を発症する主な3つの原因について解説します。
環境要因
うつ病を発症するきっかけとなりやすいのが「環境要因」です。
環境要因としては、以下の要因が挙げられます。
- 家族や親しい人の死別や離別
- 仕事や財産の喪失
- 人間関係のトラブル
- 職場や家庭での環境の変化(就職、退職、結婚、妊娠など)
このように、家族や親しい人との死別などの悲しい出来事だけでなく、結婚や出産といった喜ばしい出来事であっても環境が大きく変わることで、うつ病を発症する原因となることがあります。
身体的要因
身体的要因としては、以下の要因が挙げられます。
- 慢性的な疲労
- 病気(ガン・糖尿病・心筋梗塞など)
- ケガ
- ホルモンバランスの変化(月経・更年期)
- 交通事故
- 薬の副作用
身体的要因の代表的なものとして、病気やケガなどの身体の不調が挙げられます。
また、交通事故などによって、強い恐怖を感じた結果、うつ病を発症するケースもあります。
性格要因
性格もうつ病を発症する要因の一つです。
うつ病を発症しやすい性格としては、以下のような特徴の人が挙げられます。
- 責任感が強い
- 完璧主義
- 几帳面
- 凝り性
上記のような方は、限界が来ても頑張り過ぎてストレスを溜め込んでしまう傾向があります。
その結果、ストレスを過度に溜め込んでしまい、うつ病を発症することが少なくありません。
しかし、うつ病になりやすい性格ではなく、おおらかで楽天的な方でもうつ病になる可能性はあります。
そのため、どのような性格の方であってもできるだけストレスを溜め込まずに、早めに自分の心と身体の変化に気づくことが大切です。
うつ病の治療法の種類
うつ病の治療法には、主に以下の4つの方法があります。
- 休養
- 薬物療法
- 精神療法(心理的療法)
- 物理療法
最後に、それぞれの治療法について詳しく解説します。
うつ病の治療法①「休養」
うつ病の多くは、精神面と身体面においてストレスが続いたことが原因で発症します。
そのため、うつ病の治療法としては、十分な休養をとって疲れた心と体をしっかりと休ませることが何よりも重要です。
特に、うつ病の方は、休むことで職場や家族に迷惑をかけてしまうのではないかと感じてしまい、休息を取らない方が多いです。
しかし、精神的にも身体的にもストレスを抱えている状態では、治療を行っても十分な効果が期待できません。
そのため、回復を焦らずにしっかりと休養を取ることがうつ病から回復する近道です。
具体的には、家事や子育てによって発症した場合は、家族で家事や子育ての負担を分担することが大切です。
また、仕事による過労やストレスによって発症した場合は、残業の削減や時短勤務などができるかを相談してみましょう。症状が重い場合は、休職が必要な場合もあります。
うつ病の休職期間や確認事項についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
うつ病の治療法②「薬物療法」
うつ病の治療には、薬を服用せずに自然治癒力に任せて治る場合もありますが、多くの場合、休養と合わせて薬物療法も行った方が早く回復します。
うつ病の原因は、セロトニンやノルアドレナリンといった脳内の物質の減少によるものと考えられているため、薬物療法では、これらの働きを高める「抗うつ薬」を服薬します。
また、症状によって抗うつ薬以外にも、抗不安薬(安定剤)、睡眠薬(睡眠導入剤)なども処方されます。
抗不安薬は、不安や焦燥感に効果的で、睡眠薬は睡眠障害に有効です。
ただし、抗うつ薬は即効性のある薬ではないため、服用から効果の発現まで約2〜3週間ほどかかることが特徴です。
そのため、すぐに効果が出ないからといって、服薬を自分の判断で止めたりせずに、主治医の指示に従って、一定期間は服薬しましょう。急にやめることで大きな反動がくることもあります。
ゆっくりと回復するため、焦らずにゆっくりと症状を治していくことが大切です。
うつ病の治療法③「精神療法(心理的治療)」
精神療法では、医師やカウンセラーなどが患者さんとの話し合いを通じて、うつ病の原因となったストレスを振り返って、解決する方法を一緒に探す治療法です。
精神療法は、うつ病の再発を予防する目的で行われる治療法で「認知行動療法」と「対人関係療法」の2種類があります。
認知行動療法
認知行動療法とは、自分自身の感情や気分に影響を与えている、ものの見方や考え方の偏りを改善することで、より現実的で幅広い捉え方ができるようにしていく治療法です。
対人関係療法
社会生活の中で、対人関係はストレスの一番の元といっても過言ではないくらい、私たちは人間関係によって、心の状態を左右されています。
対人関係療法では、親や配偶者、恋人など、患者さんにとって「重要な他者」との対人関係を見直して、再構築をはかっていく中で、自尊心を高めていく治療法です。
うつ病の治療法④「物理療法」
物理療法とは、外から何らかの刺激を与えることで脳を活性化させる治療法です。
物理療法は主に3種類の治療法があります。
高照度光療法
高照度光療法とは、高照度器具を使って非常に明るい光を1日に1〜2時間浴びる治療法です。
特に、睡眠リズム障害や時差ボケ、季節性感情障害(冬季うつ病)の治療で用いられます。
経頭蓋磁気刺激治療法(TMS)
経頭蓋磁気刺激治療法(TMS)とは、頭部に磁気刺激を与えることで脳の働きを正常に戻し、うつ病を改善する治療法です。
副作用が少なく安全性が高いことが特徴で、通院しながら治療を受けられます。
また、定期的な治療を行うことで、再発を予防する予防法としても用いられています。
電気けいれん療法(ECT)
電気けいれん療法とは、脳に数秒間の電気刺激を与える治療法です。
特に、うつ病の症状が強く緊急性が高い方、または薬の副作用などで服薬が難しい方が対象になることが多いです。
ただし、治療には全身麻酔を行うため、入院が必要となります。
さいごに
今回は、うつ病の種類や原因、主な症状、治療法について解説しました。
うつ病は、非常に身近な病気であり、誰でも発症する可能性があります。
しかし、うつ病は自分で症状を自覚することが難しいため、周囲の人が異変に気づいてあげることが大切です。
異変に気づいてあげるためには、うつ病に関する基礎知識を知っておくことで早期発見につながります。
こちらの記事を参考に、自分や家族、職場の同僚でうつ病の症状がみられた場合は、なるべく早く専門の医師に診断してもらいましょう。