精神障害者保健福祉手帳は、一定の精神障害があることが認定されると取得できる障害者手帳のひとつです。
精神障害者保健福祉手帳を持っていると就労の支援や税制の優遇など様々なサービスがありますので、対象となる方や仕組みなどについてご説明いたします。
精神障害者保健福祉手帳とは何なのか
精神障害者保健福祉手帳を持つメリット
精神障害者保健福祉手帳の申請方法
初心者の方でも変わる内容となっていますので安心して読み進めてください。
目次
精神障害者保健福祉手帳とは
障害者手帳のひとつであり、精神の障害あって、その障害の程度が一定以上であれば取得することができるものになります。
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)の第45条に規定さされた制度で、精神障害者の自立と社会参加の促進を図るために様々な支援策が講じられています。
また、障害者手帳は「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の3つが存在します。
各々の特徴については下記記事で解説しておりますので興味のある方はご覧ください。

参照:精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)
精神障害者保健福祉手帳の対象について
対象となる方は何らかの精神疾患によって、長期にわたり日常生活や労働に制約がある方となっております。
対象となるのは全ての精神疾患で、次のようなものが含まれます。
統合失調症
うつ病、そううつ病などの気分障害
てんかん
薬物やアルコールによる急性中毒又はその依存症
高次脳機能障害
発達障害(自閉症、学習障害、注意欠陥多動性障害等)
その他の精神疾患(ストレス関連障害等)引用元:みんなのメンタルヘルス
ちなみに知的障害の方で、上記のような精神疾患を併発していない方は療育手帳を取得できるため精神障害者保健福祉手帳の対象外となります。
また、「知的障害と発達障害」や「知的障害とうつ病」のように知的障害と精神疾患を併発している場合には、療育手帳と精神障害者保健福祉手帳の両方を受けることができます。
精神障害者保健福祉手帳の等級について
精神障害者保健福祉手帳の等級は1級から3級まであり、それぞれの基準が定められております。
1級 | 精神障害であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの |
2級 | 精神障害であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの |
3級 | 精神障害であって、日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの |
精神障害者保健福祉手帳を取得するメリット
精神障害者保健福祉手帳を持っていると多くのサービスや支援を受けることができます。
サービスや支援は全国で一律のものと、自治体や企業によって異なるものがありますので、ご利用の際は直接お問い合わせください。
全国で一律に受けることができるサービス
公共料金等の割引
- NHK受信料の減免
参照:放送受信料の免除について
税金の控除や減免
- 所得税や住民税の控除
- 相続税の控除
- 自動車税・自動車取得税の軽減(1級の方)
その他
- 生活福祉資金の貸し付け
- 障害者雇用枠での就労
- 障害者職場適応訓練の実施
自治体や企業により異なるサービス
- 公共料金等の割引
- 鉄道・バス・タクシー等の運賃の割引(※JRや航空各社は除外)
- 携帯電話料金の割引
- 上下水道料金の割引
- 心身障害者医療費助成
- 映画館や美術館等公共施設の入場料の割引
手当の支給
- 福祉手当
- 通所交通費の助成
- 軽自動車税の減免
その他
- 公営住宅の優先入居
社労士 石塚
精神障害者保健福祉手帳を取得するデメリット
基本的に精神障害者保健福祉手帳を持っていてデメリットというものはないと言ってもいいでしょう。
手帳を持っていることは、ご本人が他人に言わない限り第三者に知られることはありませんし、会社等が勝手に調べることはできません。
しかし、中には精神障害者保健福祉手帳を取得したことで、「自分は精神障害者なのだ」と烙印を押されたような気持ちになり落ち込まれる方もいらっしゃるようです。
精神障害者保健福祉手帳の申請について
精神障害者保健福祉手帳の申請方法は以下のとおりになります。
精神障害者保健福祉手帳についての説明を受け、申請書類を受け取ります。
- 申請書
- 診断書
原則的には精神科医に依頼をしますが、てんかん・発達障害・高次脳機能障害の方が精神科以外の科で診察を受けている場合には精神科以外でも大丈夫です。
審査によって認定されると手帳が交付されます。
2年ごとに診断書を提出し、その都度認定を受ける必要があります。
申請方法は下記の記事で詳しくご説明しておりますので、これから精神障害者保健福祉手帳を申請される方はご覧ください。

さいごに
精神障害者保健福祉手帳を取得することによって、障害者雇用枠で就労することができたり、公共料金の割引を受けることができたりする様々なメリットがあります。
また、障害年金を受給している方は障害年金の年金証書を提出することによって、同じ等級の精神障害者保健福祉手帳を取得することができます。
手帳を取得することによって、ご自身の精神疾患と付き合いながら今後の人生を考える一つのきっかけとなるかもしれません。